2022.04.26

家の修繕工事

 住み始めてから40年近くたった家の修繕工事(リフォームともいう)がやっと終わった。

大変だろうとは思っていたけれど、思っていた以上に大変で疲れ切ってしまった。

 やったのは、まず壊れた3代の換気扇の取り換え工事。これは一日で終わってとても調子が良くなった。これに味を占めて、ものでほとんど入れないほどにいっぱいだった元連れ合いの部屋だったところの片づけと壁紙の張替と、二重窓の設置・・・・そこからシステムキッチンを新しくし、お風呂を新しくした。そしてトイレをウォッシュレット(今まで昔のままだった)に変更。それだけで15日間の工事。

まずは部屋を片付け、物を捨てたり移動したり。それがとてつもなく大変だった。

「この部屋は〇〇から工事をします。」というのに合わせて部屋を片付けるのだが、普段から掃除片付けの苦手なCosは悪戦苦闘して、どの部屋も掃除まで行きつかない。しかも毎晩寝るときにはくたくただし、朝は大工さんたちが来るからちゃんと起きなきゃいけない。</br> 

どう考えても疲れ切っているというのに、朝は朝で、大工さんが来るまでにできるところまで片付けておかないと・・・なんのことはない、もっと前から準備をしておけばいいだけのことなのだが、そこは掃除の苦手なCosのこと、ぎりぎりまで手を付けないのは子どものころからの習慣。

しかも、しかも、10日目ごろには階段を立った一段踏み外して打撲・・・今はほとんど治ったけれど、工事+打撲はなかなか厳しかった。

日曜日は工事は休みだけれど、狂言の会をいれてしまって、千駄ヶ谷の国立能楽堂までお出かけ。このころには痛みはかなりひていたけれど、やっぱりちょっと大変だった。

というわけで、やっと工事が終わったら、とんでもなくほっとして、だらだらとして時間を過ごしている。今日はどこも片付けなくていいし、どうしても買わなくてはならないものもない、のんびりできる一日なのだ。

 

 そんなわけでいろいろな懸案事項のめどが立ち、「わたしはなにをするのだろう」とおもいにふけっているので、久しぶりにblog。

| | コメント (0)

2021.03.28

コンスタブル展 光を描く、空気が動き出す。

三菱一号館美術館で2021年2月20日~5月30日まで開催中の「コンスタブル展」のブロガー内覧会に行ってきました。人の名前を覚えることが特に苦手(だから歴史が苦手ということもあるし、仕事柄かなり困ったりもしたんだけど)なので彼の絵は何度となく見たことがあるし聞き覚えはあるけれど、名前はたぶん意識したことがなかった気がする。言い換えると、彼の絵を見るためだけに展覧会に行ったことはないということなのだ。
 しかし、フライヤーを見た瞬間に「この人の絵は知ってる。絶対に見に行く」と決めた。

 

 本当は内覧会の日には他の予定もあり、できる限り早い時間に帰らなくてはならなかったし、他の人、例えば同時期に見てきた吉田博展であれば行くのをやめていただろう。もちろん、吉田博が良くなかったわけではない。「こんな木版画の世界があるのか・・・」と驚いたし、浮世絵ではないけれど、どこか浮世絵とも同じ空気があって、それはそれは豊かな時間が過ごせたので、Cosにとっては十分な価値のある時間だったけれど、このコンスタブルの作品の多くは光が生きていて、光を受けた空気が光っている。特に今、世界中を包んでいる重くよどんだものを動かしていきそうな空気がそこにはある。

 


(写真はすべて特別に許可を頂いたものです)

手前はイースト・バーゴルド・ハウス 1809年の初期の作品だけれど、情景の中の空気が伝わってきている。

 


右が「雲の習作」この絵がフライヤーに出ているのを見て、見に行きたくなったのだが、行くだけの価値はあった。写真には描き切れない雲が命を持っているかのような雰囲気は何度見返してもよかった。(これをモチーフにしたマグカップを買ってしまったほど) 明るい雲ではないのに、なぜか明るさがあって、どことなく期待を持たせるような雲になっているのが不思議。

 

 

 同じ時代にターナーがいなければ、コンスタブルの評価も変わっていたのだろうか。

 

確かにCos自身もターナーのほうが好きかもしれない。ターナーの描く空気も意志を持っていてとても好きだ。
この右側の「ウォータールー橋の開通式」がコンスタブルの作品、左側の「ヘレヴーツリュイスから出港するユトレヒトシティ64号」がターナーの作品。二人の描く空気の違いが感じられるだろうか。この2枚を並べて展示してあるので二人の違い、共通点などが自然にわかってくるような気がした。


そして最後の方にあったこの「虹が立つハムステッド・ヒース」
雨が上がって、空気が澄み虹が2本出ている・・・物語があるのかもしれないし、ないのかもしれないけれど、ここにもまた「これから」を感じさせる空気がある。

 

 

写真がうまく表示できない・・・このところココログの調子が今一つうまくない。

| | コメント (0)

2017.11.01

いつの間にか秋

 去年の四月、放送大学に入ってあっという間に1年半。「教える」ことに比べてなんと「教わる」のは楽なんだろうと痛感はしたものの、相変わらず予定通りには進まない。

 「これだ!」とのめり込むほどのものはまだ見つからないので、だらだらと内職をしながら日々を送っているところかな。

 だらだらとwebを見てあるいていたら、東洋経済で一年以上前の去年の10月のこんな記事を見つけた。
 実際問題として、こういう生徒たちを以前教えていたわけだし、この子達の多くが大学に進学していってしまう・・・Cosの教えていた生徒のかなりの部分は分数も分からない。しかもかなりの生徒が大学に進学していく。・・・・
 今大学では十分に高校の内容が理解できていない生徒に対して、補習的な内容の授業を行っているところが少なくない。本来は高校生の取る単位であるはずなのに、大学の卒業要件を満たす単位になっているというわけだ。
 今学んでいる放送大学は「教養学部」なのでそれでいいのかもしれない。
 最近気がついたのだが、「教養学部の○○としてはここまで」といった感じの発言を聞いて、それが学びたいと思った授業のない理由なのだ。
 というわけでサークルなどで遊びながら教養を身につけよう。・・・たぶん・・・
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.06

あっという間に10月

 仕事をやめてからもう7ヶ月目の月初め、友達と一緒に「KENPOKU ART 2016 」へ。 自分たちで見て回るのはかなり大変そうなので、茨城県北芸術祭のダイジェストツアーに参加して観光バス。これが予想以上に面白くてまた行きたくなってます。 P1030863 日立駅に着くと駅のコンコースがこんな風にお出迎え。これから始まるツアーが楽しいものになりそうな期待。単にガラスに色をつけただけなんだけど、とても明るくていい感じ。(暗くなってからここに戻ってきたけれど、これはやはり昼間のほうがずっときれいだった)   P1030865 通路から外を見るとこんな感じ。  私たちが参加したのは「きらめき海コース」日立駅を10時に出発して郷土博物館、御岩神社、天心記念強羅記念館、六角堂などを回るコース。  お弁当とパスポートがついて5000円・・・・安くはないけれど歩かなくていいし(これは大きな間違いだったことが後でわかるが)時間の無駄も少ないだろうと言うことで一応許容範囲。  「中型のバス」と聞いていたので普通よりも小さいバスかと思ったらごく普通の観光バス。お客さんは16人ぐらい(だったと思う。みんな一人か二人できているのでおしゃべりも多くないし、添乗員もつく。  最初に行ったのは郷土資料館。ここではこれ。 P1030873 フィールドクリスタル。持ち上げると光が消え、下に置くと光りだす。でも、ここの常設に「日立風流物」の人形があって面白そうだった。 P1030882 実際にこれが演じられるところを見てみたいなぁ・・・・

次は御岩神社。 P1030902
ここは入り口でバスを降りて本殿までずっと上っていく。結構歩いたなぁ・・・

続きを読む "あっという間に10月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.01

新しい年の初めに

 また一年、また一年・・・今の仕事についてからあっという間に時間が過ぎていく。仕事はつまらなくはないし、やりがいもあるけれど、次第に弱っていく連れ合いがいると、朝6時半から夜9時までの仕事はあまりに厳しい。

 定年までまだ時間はあるし、体力的には問題がないけれど、時間のなさはいかんともしがたい。

 まだ在宅看護や介護が必要という段階までは来ていないのかもしれないけれど、それも時間の問題。

 そう考えるとこれ以上今の生活を続けていくのは限度があるという結論しか出てこなかった。まだ、今なら自分の時間も作れるし、共倒れになる可能性もなくなる。まだまだやりたいことはたくさんあるし、そのための時間も作れる。
まだまだ勉強したいこともたくさんある。

 本来数学を教えたくてこの仕事に就いたのに、今やっていることは解き方を覚えさせているだけの日々。違う教え方をすれば、Cosのクラスだけ成績が下がる。覚えこませることで「やれば点数がとれる」という形での刺激を与えて勉強することに意欲を持たせることが間違いだとはいえない。でもそれはCosがやりたかった仕事ではない。そういう仕事をここ数年続けてきた。
 そして出口では多額の奨学金をとらせて名もない大学に進学させる・・・高卒で就職してもろくな仕事がないのは事実だからそれよりはましかもしれない。

 

続きを読む "新しい年の初めに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.06

アコーディオン

 ひとつ前の記事2014春の慰霊の集い--天徳寺にも書いたけれど、天徳寺で今回もアコーディオンを弾くことになった。
 伴奏なしならそんなに難しい楽器ではないとはいえ、借りて弾くのでは練習時間が余りに足りない。やはり自持ちの楽器がほしいかなぁとつくづく思ったので、検索。

一番安いのはこれ。

グレーのものはこれより6円高いらしい。赤よりも黒のほうが何となくうまそうに見える気がするけれどどうだろう??

TOMBOでその上の機種となるとこれ。

これぐらいが手ごろかなぁと思うけれど、ローランドやホーナーのものだと15万程度以上するけれど、こっちのほうがいいかなぁと思案中。


とか・・・

高い楽器になると余裕で200万ぐらいまでいくし、上はたぶんきりがないんだろうなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.12.31

年の終わりに

正直なところ、「ふぅ、」というのが今年の感想だったりする。ココログもほとんどかけてないし、美術館もいろんなイベントも全く行けてないのは仕事が忙しいからだし、病人を抱えているからだったりもする。

 仕事は忙しいばかりじゃなく、やりがいもあるし面白いし単に自分の時間の使い方が下手なだけじゃないかという気もするから、愚痴をこぼすのはやめよう。
 病人は思っていたよりもずっと状態がいいけれど、食事制限があるのが面倒といえば面倒。悪くなられるともっと遊べなくなるから、「今のうち」のはずだけど、なかなかうまくいかない。

 先日仕事の出張で(仕事はたいへんだったんだけど)おいしいものをいろいろと食べてきた。うちに帰ってきてしばらくしたら病人が「自分はおいしいものを全然食べてない、おいしいものが食べたい」と言いだした。
「だって高いよ」と返事をしたら、「Cosは仕事で食べたじゃないか」と。
何年か前と立場が逆転していて、その気持ちが痛いほどわかったので、大急ぎでおいしいものをあれこれと買ってきた。

 まだまだ仕事の大変さも病気も続くんだろうけれど、来年もまた一年やっていこう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.27

小さな美術館、博物館

このところ、小さな美術館や博物館巡りが続いている。
ちょうど今、大きな美術館でどうしても見たいと思うものが途切れていることもあるけれど、小さなところがとても居心地がいい。

人と人の間から見たり、人が途切れるのをまったりしなくても、のんびりと見ることの出来る美術館はそこで流れている時間までもが違っているような気がする。

もちろん、外に出てみるとそれなりの時間が過ぎているんだけど、中で見ているときには時計を気にすることなくただ、作品と過ごす時がそこにあるだけ。
一つ一つを大切にじっくりと見ることができる。

たぶんそれは例えば東博の常設を見るときにも共通しているのかもしれない。
でも、上野だと、「せっかくここまで来たんだ」という意識が強くて、なかなか心ゆくまで見ているなんていうことは出来ない。
上野でも美術館じゃなくてギャラリーだとやっぱり同じようにじっくり見られるんだけどなぁ・・・

一寸疲れてるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.05

山梨へ(釈迦堂遺跡博物館)

いくら高速が1000円だからといっても、Cosの運転技術と体力ではそう遠くにはいけない。
金沢とか、青森とか、四国とかに行きたいけれど、それだとやはり一泊でないと無理なので「気楽にふらっと」からは程遠い(し、家族がOKしないだろうな)

高速休日1000円、19日まで…国交省方針 : ニュース : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 国土交通省は31日、高速道路の「土日・祝日の上限1000円」の料金割引制度を6月19日(20日午前0時)で中止する方針を固めた。

 地方を中心に行ってきた高速道路の無料化実験も19日にやめる。

なんていうニュースを見たら、1000円の間に行こうと思っていた山梨がまだだったことを思い出してしまった。

けさ起きたら、真っ青な空。
「ドライブ日和だから混むだろうなぁ」と思ったものの、山梨なら近いからと他の予定を放り出していくことにした。

案の定、途中までは渋滞していて混んでいる。Cosの同じように考える人がどれほど多いか、よくわかる∥^o^∥

今日は中央高速。
じつなこの中央高速の下りのPAで気になるところがあったのだ。
「釈迦堂PA」
このPAの上のところに博物館があって、そこの駐車場には夜景を見に行ったことがあるのだ。
その時に「中央高速のPAから来ることができます」と言われていたのを思い出したのだ。
今日は道が混んで予定よりもかなり遅くなったのだが・・・・
というわけで、今日の休憩は釈迦堂PA。
一番入口に近いあたりから裏につづく階段があって、それをせっせと登ると釈迦堂遺跡博物館。
Img_0474
登り切ったあたりから下を見下ろすとこんな感じ。
中央高速の向こうには笛吹市が広がっている。
夜には夜景が綺麗なんだけれど・・・・見るわけには行かないのだ。

山梨には・・・甲府盆地にはたくさんの遺跡がある
縄文の昔から暮らしやすいところだったのだろう。
釈迦堂遺跡博物館は中央高速を作る際に行った発掘調査で出てきた者を展示してある(らしい)。
特に土偶は1116個も出土していて、これは全国でも類を見ない多さらしい。

その土偶はそれぞれにバラバラにされた形で出土している。
それも一箇所ではなく何箇所かに分かれて出土しているのだと。

2011061_002002

パンフレットで見るとこんな感じ。
たくさんの顔が並んでいる。
縄文の人たちは何を思って作り、何を思って打ち砕きもって帰ったんだろう?
一つ一つの土偶の顔を見ていると、あっという間に時間がたってしまう・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.05.04

渋滞の真っ只中へ

ETC割引の1000円が6月いっぱいで廃止になりそうだと聞いて、「行くなら今のうち」と考えた人がいかに多かったことか。

当然Cosもその一人で、けさは頑張って早起きしてお出かけ。
中央高速の八王子インターから乗ると、圏央道経由で関越道に行けば圏央道は大都市近郊区間のくせにこのルートだけは上限が1000円になるのだ。
ただし、八王子インターから八王子JCT経由で圏央道になるので、直接圏央道から乗るのに比べるとかなり距離がかさむ。
でも、1000円の魅力にはかなわず、当初の予定では八王子へ。

が・・・八王子インターに何時まで経ってもつかない・・・というのはオーバーとしてもうちを出て1時間たってもまだまだインターにつかないどころか、八王子から下りはずっと渋滞で八王子JCTまで90分とか出ているのを見て急遽予定を変更。

さらに一般道を走って、あきる野インターから圏央道へ。
これで2時間近くショートカットできたはずなのだが、金額は1250円になるのだ。
お金はかかるけれど中央高速の渋滞を避けて、圏央道を気持ちよくドライブした。

が、関越道に入ってからは・・・今日のニュースを見た人はご存知と思うけれど、ずっと渋滞。
GoogleMapさんは3時間と言っていたけれど、この分では6時間かかりそうな勢いになってしまった。

途中でやめようかとも思ったけれど、一人旅の気楽さで「行ってみたら閉館時間なんていうことはないだろうから」そのまま突っ走る・・・というかそのままたらたらと高速道路を走る。
前橋を過ぎてやっとすいてきたと思ったら
「渋川伊香保インター出口渋滞」・・・アチャ∥>_<∥

当然のごとく、渋滞は出口だけじゃなく、目的地まで断続的に渋滞・・・_| ̄|●
というわけで着いたのは昼過ぎ。

となりの牧場と共用の駐車場は大きな臨時駐車場を幾つも作ってあって、子供連れがたくさんきているのでCosが止めたのはずっと奥のほう。
たぶん普段は牧場として使っているのだろう。
草が生えていて歩くととても気持ちがいい。

幸いなことに美術館はそんなに人が多くなくて(でもたぶん普段に比べるととんでもなく人が多かったんだろうな)ほっとした。
P1050855

まあ、走って入ったわけじゃないけれど、ひと通り見終わってお茶でも・・・と思ったら
牧場から次から次へと親子連れが駐車場に向かっている。
小さい子供がいる→早く帰る→早くから帰り道が渋滞→出口渋滞+帰り道渋滞+高速渋滞・・・
別にそんなに急いで帰らなくてもいいけれど、トリプル渋滞は嫌だったので、お茶も飲まずにそのまま帰宅の途につく。

もちろん見たいものは心いくまで見たから気分すっきり、満足して 
出口渋滞なし→帰り道渋滞あり→高速渋滞途中までなし
帰り道で寄居のPAによったけれどここは星の王子様ストアでなかなか感じが良かった上に、飲んだコーヒーがとても濃くて眠気も取れて\∥^O^∥/

ここで寄り道したせいでこの後渋滞になったうえに土砂降り。
それでも帰りは予定通り八王子インターから出て無事に帰宅。

本当は3時間でついて3時間で帰って来れるなら、のんびりとお茶をしたり、他のところによってもいいなぁ
なんて思っていたけれど、そんな余裕がなかったのはちょっと残念。

またチャンスがあったら行ってみたいところではあるけれど、高速代が高くなったらいけないだろうなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧