2009.06.25

現実逃避のひとつの方法

音楽も、絵もスポーツもひとつの現実逃避だし、今の現状から逃げ出せるなら何でも歓迎したい。
いや、なんだったら、何もなくても自分の殻の内側にこもってしまえばいいのだが・・・

ネトゲ廃人:【1】バーチャルに生き、現実世界で生きられない人、増える - 毎日jp(毎日新聞).

 寝食も忘れてインターネットのゲームにのめりこみ、学校や職場に行けなくなる人たちが現れ始めた。現実で生きることを放棄した彼らは、「ネトゲ廃人」と呼ばれる。

Cosなどは時間に終われる仕事をしているから、こんな風になる可能性はとても低いけれど、そうなってしまう気持ちはよくわかる。
のめりこんでしまっているあいだは何もかもを忘れることが出来る。

そういうものがなければ生きていくのはあまりにつらい。
いろいろな逃避の方法を持っていても、それでもちょっとぐらいの逃避では飽き足らなくてそっちの世界に入り込んでしまいたくなる。

そういうファンタジーは多いし、あの果てしない物語だって形は変えているけれども現実逃避している少年が主人公。

Cosもゲーム自体は好きだし・・・・・


うらやましいかも


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.16

脳の修復機能

生まれたときからずっとあるけれど、古来人間の疑問になり続けてきた脳。

脳のフレキシブルな機能の一つがまたわかってきた。

リハビリで運動能力回復、脳が重要な働き

 脊髄(せきずい)損傷後、リハビリ訓練によって運動能力が回復する過程で、回復にかかわる脳の特定部分が変化することを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などのチームがサルを使った実験で突き止めた。

(中略)

 研究チームは、回復途中のサルの脳を調べた。損傷1か月後の回復初期には、通常なら右手を動かす時に働きが活発化する脳の左側の運動野のほか、右側の運動野も働いていた。運動能力がほぼ元通りになった3か月後では、右側の運動野の脳活動レベルは下がり、左側の運動野の活動がより広範囲で強くなっていた。

 回復の過程で、損傷を受けていない脊髄の特定部分を通って情報を伝えるよう脳活動が変化しているとみられるという。同研究所の伊佐正教授は「脊髄の損傷の程度に応じて、リハビリ訓練でどこまで回復するか予測できるようになる可能性がある」と話している。

父が亡くなる数日前、脳の中に出来たがんが父の「脳を押し出している」と医者に言われたのだが、そんな風になってもものを考えることできて(右半身は麻痺していたけれど)語彙は減っていたものの話が出来ていた。

脳ががんと戦い続けているのを目の当たりに見ているような気がして痛々しかったのだが、そんな目にあっても脳は能として機能しようとする・・・人がものを考えるっていったいなんだろう・・・

古来人間が疑問に思ってきたこと・・・人はなぜ人なんだろう、なぜ考えることが出来るんだろう、なぜ体を動かすことが出来るんだろう・・・すべてはこの脳の柔軟性があってこそなのだ。

人間の体の中にはまだまだたくさんの不思議がある。不思議を抱えたまま生きていることもまた不思議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.19

遊びから始まって・・・自殺

最初はちょっとたちの悪い遊びだったのかもしれない。
それが次第にエスカレートして・・・・どこかで歯止めがかけられれば自殺することもなく、ニュースにもならなかったのだが・・・
(おそらく他の学校などの周囲の話を聞いてみると現実にはどこかで歯止めがかかってストップしていることのほうが多いように思う)

asahi.com:「偽ブランド品」を売りつけ、高額請求 神戸・高3自殺 - 社会.

 自殺した生徒は、うそをついたら金を払うという「罰ゲーム」を同級生らと約束していた。17日に恐喝未遂容疑で逮捕された少年は県警の調べに、「初めは冗談のつもりだったが、次第に遊ぶ金がほしくなって、本気で金を脅し取ろうと思った」などと話しているという。

最初は本人も含めみんなが遊びのつもりだったけれど・・・・
よく言われる「今の子供は限度を知らない」ということがここでも出てきているのかもしれない。
どこまでが許されるのか、その境目がわかっていないから大人の側は一律に禁止したり、鵜呑みにしたりしてしまうのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.05

ベビーサイン

まだ言葉が出てこない赤ちゃんと意思を通じ合わせる・・・・生まれたばかりの子どもを持つ家族にとってはすごくうれしいことだろう。

ベビーサイン:赤ちゃんと手話 意思通じ、ストレス減少--各地で教室-子育て:MSN毎日インタラクティブ.

 赤ちゃんと簡単な手話を使ってコミュニケーションをとる「ベビーサイン」が注目されている。各地で開かれている教室は新米ママやパパに人気だ。まだ言葉が話せない赤ちゃんが何を求めているかが分かり、育児ストレスを減らす効用があるという。

たしかに言葉がしゃべれるようになる前に、意思を通じさせたいと子どもも思っているにちがいない。
わが子の場合にはっきりわかったのは「おしめをぬらしたくない」と泣くことだった・・・
何でないているのかはわからないけれど、おしめをはずした途端に・・・・・男の子だったし・・・・_| ̄|●

 6カ月ごろから、話し始める1歳半ぐらいまでの乳幼児が対象。同協会では米国、日本双方の手話をもとにしたサインを教える=イラスト参照。手話にこだわらず、各家庭で独自のサインを作ってもよい。親がサインをしてみせながら赤ちゃんに「これがミルク」などと繰り返し語りかけ、覚えてもらうのが基本だ。

〈注 イラストはなかった〉

今のところ弊害についてはわからないけれど、書かれている内容だけから判断すると親にとっても子どもにとってもストレスが減るように見える。

(実際のところ、赤ちゃんにストレスを与えないようにすることがいいことなのかどうかはなんとも言えないような気がする・・・人として育つためには適度なストレスも必要じゃないかな?という気もするのだが・・・)

Baby Signとは:基礎知識/日本ベビーサイン協会【NPO法人】babysigns.jp.

でもなぜここまでベビーサインは支持されてきたのでしょう?それはなんといっても赤ちゃんと会話ができた時の「感動」です。

そうだろうなぁ・・・
こんなことをいうと怒る人もいそうだが、動物とだって意思の疎通ができると感動するものなぁ・・・

ペットといろいろな面で意思の疎通をしている人は少なくないだろうし・・・・そういう感動はわかるような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.19

ウソツキクラブ

河合 隼雄さんが亡くなった。

いったい何冊彼の本を読んだことだろう。心理学のやさしい解説書も読んだし、自伝も読んだし・・・
数学家の出身で心理学をやっているからか、彼の考え方がすんなりとCosの中に入ってくる。
若いころからずっと彼のファンだったのだが・・・・
(結局ユング心理学は勉強してみたいと思っただけで今日に至っている_| ̄|●)

なによりも

406256355Xウソツキクラブ短信
河合 隼雄 大牟田 雄三
講談社 1999-07

by G-Tools

が好きだ。
彼のものの見方が好きだ。
子どもに対する考え方が好きだ・・・

国際日本文化研究センター所長になったり文化庁長官になったりと本来は生真面目な人なんだろうし、ある意味ではCosなんかとは相容れない部分も多い人なんだろうけれど・・・・

きっとあの世でペロッと舌を出してにやついているんだろうなぁ・・・・

なんとなく、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉が彼には似つかわしくない感じがする。

asahi.com:元文化庁長官の河合隼雄さん死去 - おくやみ.

元文化庁長官で、臨床心理学者の河合隼雄さんが19日午後2時27分、脳梗塞(こうそく)で亡くなった。79歳だった。

 1928年、兵庫県生まれ。京都大理学部数学科卒業後、米国留学を経て、62~65年にスイスのユング研究所に留学し、日本人で初めてユング派分析家の資格を取得した。帰国後、ユング心理学を基礎にした心理療法の「箱庭療法」を完成・普及させ、日本にユング派心理療法を紹介した。

 75年に京都大教授となり、95~01年に国際日本文化研究センター所長を務め、00年、文化功労者に選ばれた。

 日本の神話や現代社会を題材とした研究で注目を集めた。82年に「昔話と日本人の心」で大佛次郎賞、88年に「明恵夢を生きる」で新潮学芸賞。98年には心理学での画期的研究と臨床実践、日本文化論での独創的実績が評価され、朝日賞を受賞した。

あぁ、そうなのだ。
まだ読んでない本があった。
そこでまた彼と会えるだろう・・・

4062561182明恵 夢を生きる (講談社プラスアルファ文庫)
河合 隼雄
講談社 1995-10

by G-Tools

うちの近所には売ってないかもしれないけれど探してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.13

張ったままで直そう

 誰でも知っていると思っていたのだが、意外と知られていなかったのでちょっとびっくり。

Gomi02

「バンドエイド」(R)キズパワーパッドTM 3月15日新発売 プレスリリース(発売されたのは2004年なんだけど・・・)

新製品キズパワーパッド™は、貼るだけで自然治癒力を高め、キズを3倍※早く、キズあとを残しにくく、痛みを少なく治す、これまでになかったキズケア製品です。

これはなかなかの優れもの。何より張ったりはがしたりがないし、空気に触れないからひりひりする痛みも感じなくて済む。
痛いのが苦手なCosにとってはすごくありがたい。

と言うわけで直るのに何日かかかりそうな傷はほとんどこれを使っている。

というわけでこの前のやけどの水ぶくれの上にこれを貼って直るのを待っている。
水ぶくれはつぶれてないからこういう諸地位は要らないのかもしれないけれど、いつ敗れていたい思いをするか分からないし、最初から貼っておけばなんとなく無事に破れずに済みそうな気もするし・・・

唯一の難点は値段が高いこと。
5日間貼りっぱなしでいい事を思うとそんなに高くはないのかもしれないけれど、やっぱり買うときになると躊躇する。

もうちょっと安いといいのになぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.20

経験のある産科医師が減る

仕事が大変で不規則な上にハイリスク、女性でなくても敬遠したくなる職場。

専門を決めるときに敬遠したくなる要因が少なくない上に、子どもが生まれると現場から離れる。その一方でこれからお産をしようというときには自分でも生んだ経験のある経験者がいろいろ分かってくれて安心だから一番求められているのかもしれない。


asahi.com:中堅女性産婦人科医、半数がお産の現場去る 学会調査�-�暮らし.

 キャリア10年超の中堅の女性産婦人科医の半数がお産の現場から離れている――。産婦人科医不足が問題になる中、日本産科婦人科学会の調査で19日、女性医師の現場離れが進んでいる実態が明らかになった。特に子どもがいる医師にその傾向が強い。若い産婦人科医は半分以上が女性。長時間労働など働く環境が改善されないと、第一線で働き続けることは難しく、お産の担い手不足がさらに深刻化することが予想される。

確かに、いつ呼び出しを受けるのか分からない、子どもがいても人手不足となると配慮はしてもらえないから続けることは難しい。

女性が替わりのきかない責任ある仕事で働くとき、かつては家庭を犠牲にすることが当たり前だった。定時でかえれない、夜勤がある、となればそれだけで家庭が犠牲になる。
もちろん、本来これは女性に限ったことではないはずで男性でも同じ条件のはずなのに、多くの場合女性の負担が大きくなってきた。

これは看護士も医師も同じ。

さらに、ひとつ間違えば訴訟沙汰にもなりかねない・・と言うのが近年の傾向だろうか。

本当は男女にかかわらず家庭を犠牲にすることなく、自分の子どもを育てながら仕事ができればbestなのだが・・・
現状ではまったく不可能だろうけれど、小さい子どものいる間はせめて夜勤からはずすとか・・・無理なんだろうなぁ

今でも仕事が大変で家庭が犠牲になっている人がそれを嘆くと「うちはまだまし、世間ではもっと大変な人もいる」言われてしまう・・・
もっと大変な人がいること自体は本当は問題なのに、「もんくをいうな」と言わんばかりに・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.14

英語の勉強をしようか・・・

今から勉強したからといってバイリンガルになる可能性はかなり低いのだが・・・


認知症の発症、バイリンガルは4年遅い : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 【ワシントン=増満浩志】2か国語を自在に操る「バイリンガル」は、1か国語しか話さない人より、認知症の発症が約4年遅いという分析結果を、ヨーク大学(カナダ)などの研究チームが発表した。

ここで言うバイリンガルとは日本語と英語ということではなくて、フランス語と英語といったある程度共通性の高い言語(あくまで日本語と英語に比べればということで、当人たちにとっては共通性が高いとは思ってないかもしれないけれど)でもかまわないということになりそうだ。

もしかしたら標準語と方言のバイリンガルでもいけるかもしれない・・・∥^O^∥

もともとバイリンガルで生活するということは両方の文化圏に属しているのだから、頭のいい人が多いという気もするけれど、記事のこの一文

 高学歴の人は、認知症の発症が遅い代わりに、症状の進行が速いと言われている。しかし、今回のバイリンガル93人は1か国語の患者に比べ、公教育を受けた期間がむしろ短く、発症後の悪化の速さに差は見られなかった。バイリンガルだと認知症の発症が遅くなる理由は、今のところ不明。

を見た限りでは必ずしもそうとはいえないらしい。

この文章からはバイリンガルだと、症状の発症が高学歴並に遅くなり、高学歴よりも症状の進行が遅いといえるのかなぁ?

現実にはそこまでの有意差はないんじゃないかと思うけれど・・・
こんなところでもデータの解釈の仕方がどうだったのかによって結果が変わってきそうな気がする。

いずれにしても、せめて英語の文章があまり苦労なく読めて、話せるようにはなりたいものだ・・・・

(そうなりたい割には勉強していないというのが現実・・・_| ̄|● )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.05

コーラは消えて牛乳はどうなる?

アメリカの公立学校ではコーラが自動販売機から消えることになるらしい。子どもの肥満、太りすぎに対応するためだというのだが、そういう風にしたのはいったい誰なのか・・・

日本でも自動販売機で売っている飲み物はお茶以外はほとんどが糖分を添加しているものばかり、いずれ日本でも肥満が問題になるんだろう。

そういえば、以前、ポテトチップスの会社が学校向けの(総合学習かな?)資料の中に
「一日にポテトチップスの小さい袋一つなら問題がない」と書いていたことがある。この小さい袋というのは普通に一つずつ売っている一袋ではなくて、6袋入りのうちの一袋のサイズだったのだ。つまり、普通に売っている一袋は食べすぎということ・・・・

で不思議なのは牛乳の取り扱い

リンク: asahi.com:米公立学校から炭酸飲料「撤退」、前大統領主導�-�国際.

 クリントン前米大統領は3日、米国の公立学校からダイエット、ノンカロリー以外の炭酸飲料を締め出すことに米飲料協会(ABA)など飲料業界が同意したと発表した。米国では子どもの肥満、太りすぎが社会問題になり、学校でのジャンクフードや炭酸飲料販売がやり玉に挙がっていた。

 米心臓協会やクリントン財団が飲料業界と交渉していた。発表によると、小中学校では水のほか、加糖していない100%果汁、牛乳などに限定する。高校では、それらに加えて、ダイエットタイプのソーダ類やスポーツドリンクなど1本当たり100キロカロリーを超えないものを認める。

と朝日新聞では牛乳は入っているのに

リンク: 肥満増加で米の公立学校がコーラ類販売停止…全乳も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 子供の肥満の増加を懸念する健康団体や各州保健当局の要求に応じたもので、2009年までにすべての公立小中学校の食堂や自動販売機からコーラ類が姿を消すことになる。脂肪分を減らしていない牛乳(全乳)も学校現場から追放される。

と、牛乳がのぞかれる事になっている。

低脂肪牛乳だけが認められるということなのかな。これでますます牛乳業界は厳しくなるのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.02

ネットが原因で・・・

 思っていた以上にどこにでも起こりそうな事件だった。

ネット上での書き込みでのトラブルが原因で相手を殺してしまったらしい。

Yahoo!ニュース - 社会 - 産経新聞

同署などによると、怜美さんと女児は、それぞれホームページ(HP)をインターネット上に開設。お互いが書き込みをする「チャット」なども楽しんでいたという。
聴取に対し、女児はこの書き込みの表現をめぐって、怜美さんに腹が立ったと説明。事件当日の一日の給食時間に入ったところで、怜美さんを学習ルームに呼び出し、カッターナイフで首を切り付け死亡させたとみられる。

Cosも何度かバトルの当事者になったこともあるし、他の人たちがやっているのを端から見ていてばかばかしいと思ったことも何度となくある。

内容の是非については相手がここにはいないので触れないけれど、一度だけ真剣に怖いと思ったことがある。Cosの本名も住所も電話番号も知っている相手から「実際にあったらただじゃすまない」(といったような表現)をされたときには本当に怖かった。

Cosも(もちろん相手も)正しいと思うことを話しているわけで、面と向かって話していれば、それなりに妥協点を見つけたり、意見に違いを受け入れたりできるのに、その意見の違いが違いとして互いに了承できないというのはネットだからこそかもしれない。

もしこれが、毎日学校で会う相手だったら・・・・おそらくCosは大人だから、面と向かって話すことで解決の方法を探すだろうけれど、それができなければ今回の事件と同じような状況になりうることだってあるかもしれない。

ネット上の感情のもつれは話し合うことでしか解決できないのに、その話し合いがちゃんとできなければ、どうにも収拾がつかなくなる。
それをリアルに持ち込んでしまうと・・・・子供に限ったことではあるまい。

| | コメント (9) | トラックバック (9)