伝統の朝顔の20周年
夏になると、変化朝顔を見に佐倉の歴博に行きたくなる。
でも、歴博は行くには時間はかかるし、暑いしでなかなか行く勇気が出ない場所でもある。しかも、朝顔は朝早い植物だから、昼頃にはしぼんでしまう品種も少なくない(ただし、変化朝顔は遅くまで開いている品種も結構ある)から、向こうに10時ぐらいには着きたい。
伝統の朝顔展をやっているくらしの植物苑までは京成佐倉の駅から歩いて25分、バスを使っても待ち時間があるからそんなに時間は変わらない。JR佐倉からではもっと距離があるからバスを使うしかない。
そんなこんなで結局行かずじまいになる年も少なくないのだ。
でも今年は歴博が朝顔を初めて20年ということで本館でもミニ企画展をやっているから何とか行く時間を作ろうとは思っていたところに、友人から、「8月17日に行かないか?」という誘いを受けた。この日は歴博フォーラムとして「伝統の朝顔20年の歩み」という講演会もあるとのことで、「東京36度」という予報の中早起きをしていってきた。
10時半前にはくらしの植物苑についたけれど、ひたすら「暑い!」。パッと見たところ、「これは新しい!」というものも見えなかったけれど、パネルから見て回る。
ふむふむ・・・新しい朝顔・・・歴博で見つかった新たな品種や過去にはあったけれど、消滅してしまっていたものの復元などが出ているらしい。
そういわれてじっくり見て見ると、
青い牡丹咲きの朝顔なんだけれど、花弁の色が折りたたまれているところは濃い色というように、場所に合わせて違う色をしている。名前が419系統(整理番号?)の出物で「黄/抱/常葉(ここまで葉っぱ)紫/丸咲/牡丹(ここまで花)」。
この花は419系統のこの花と同じ遺伝子を持っているのだ。ただし、どちらも種を付けない花(めしべやおしべがないが花弁に変わってしまっている)なので、牡丹咲きにもなっていない普通の朝顔(親木)からとった種をまくことによって、ごくわずかな確率のもとで現れてくる希少花なのだ。
実際に種を買ったりもらったりして家で育ててみても、こうした出物になることはまずない・・・というか私は一度もないし、他の友達に聞いても「出た」という話は聞かない。
出物から種を取ることができない以上、何百本も育てて、その中から見つけることしかできていないらしい。しかも一年草だから秋(または冬)には枯れてしまう。何とも儚い。
これも朝顔。渦小人。今回は花の咲いたものはなかったけれど、こんなのを見ていると奇形だということがよくわかる。
もう少し暑さがましだったら、もっとじっくり見たかもしれないけれど、私たちは暑さに負けて本館に退避。
本館で少し展示を見てからレストランに。11時半だというのにもう満員でしばし待たされたが、無事に12時前に食事にありつけた。
午後からは第111回歴博フォーラム「伝統の朝顔20年の歩み」
辻誠一郎先生(東京大学名誉教授)による「伝統の朝顔前夜」の話。どれほどの急展開だったか捧腹絶倒のおもしろさ。1999年8月に開催するために、1999年4月に九州大学の仁田坂先生のところへ行って、種を分けてもらったとか・・・
それを受けて立つ仁田坂英二先生(九州大学准教授)。「変化朝顔」と言えば、この人。「余談ですが」から始まって、余談がかなり長かったけれど、歴博で出している「伝統の朝顔」の3冊の図録の話など、裏話に終始していたような気もする。家に帰ってからいただいたリーフレットを読んだ限りでは「聞いてない」話ばかりだった気も・・・
国立生物学研究所の星野敦先生、生物学の話かと思ったら、必ずしもそうではなくて、「歴博」ということで意識して話されたのだと思うけれど、江戸時代の文献などを調べ、変化朝顔のルーツ、朝顔のルーツが松山アサガオなのか黒白江南花(こくびゃくこうなんか)なのかということをDNA解析を通じて調べた話。この話の中で「最近の高校の生物の教科書にも出ている「トランスポゾン」」という言葉に引っかかった。
「トランスポゾン」という言葉はどこかで聞いたことがある程度には知っていたけれど、どんなものかはよく知らなかったのだ。もちろん、Cosが高校にいたのは最近ではないから、最近の高校の教科書も見たことがない。しかし、そんなメジャーなものがよくわからなかったのはkn後の宿題だなぁ・・・
この後夜の予定があったので、残念ながら太田記念美術館の日野原健司先生の話や台東区中央図書館の平野恵先生の話を聞かずに帰らなければならなかった。(まあ、Cosの苦手な歴史だし…)
歴博から京成佐倉までの道は暑く、心地よい講演会の後では厳しいものがあったし、帰りの京成線は成田からの大きな荷物を持った人たちがたくさんいて、お盆の終わりを感じさせられた。
最近のコメント