« 2020年2月 | トップページ | 2020年11月 »

2020.03.11

3.11安藤栄作展

先日、樹木葬仲間が教えてくれた、安藤栄作展に行ってきました。

  Img_2988

このウィンドーがなければ、ごくふつうのお宅のようにも見えたギャラリー。

祖師ヶ谷大蔵駅から(世田谷美術館とは)反対側にちょっと行ったところにある小さなギャラリー「GALLERY TAGA2」。小さなギャラリーだし、時間が余ったら、ちょっと頑張って世田谷美術館にも行こうかと考えていたけれど、予想以上に引き込まれて、ここだけで満足してしまった。

 

 Img_2989
手斧で木を細かくたたいていく手法がエネルギーを見せるのか、それとも彼の持っているものなのかはよくわからないけれど、彼の作品からは力強さというかエネルギーというかが伝わってくる。細かくたたかれて出てきた形?なのかもしれない。
ギャラリーの一階には男女のペアと手のような造形。

しかし、写真にしてしまうとあの細かく刻まれた気持ちが伝わってこない気がする。

 Img_2990

こちらに押し付けるようなエネルギーではなくて、見ているだけでそれが伝わってくるかのようなエネルギーとでもいえばいいのか、いくらでも見ていられるような気がする。壁には山のようなドローイング。

 Img_2995
 二階への階段を上ると左側の一段高くなったフロアには走り回っているような犬。さすがにこれが今回見た中で一番良かった。

きっと今でも絵の中でここを走り回っているのだろう。

 

Img_2996  
右側には山かな?一点だけ青く塗られた作品があった。二階にもドローイング。なんだか一階とはずいぶん雰囲気が違う。
そんなことを思いながら見ていたら、ギャラリーの方が「奥にも作品があります。ご覧になりますか?」と。

 Img_2997
今まで見てきた細かく細かく刻まれた作品と違って、ざっくり作られたかのような小さな家々。3.11で流された家々だという。

 

 Img_2994

そしてさっき見た青いものは「津波」。津波の高さはこの家々よりも高いのだという。


ドローイングも一階から続いている3.11の情景だという(違うのもあったけれど)。確かに一階は(どちらかというと穏やかにも見える)山の絵、二階の津波の向こうには避難している人々、そして、犬の向こうには「ふくいち」があった。

 

| | コメント (0)

2020.03.06

画家が見たこども展

2020年2月15日~6月7日まで三菱一号館美術館の「画家が見たこども展」の内覧会に行ってきました。(写真はすべてこの内覧会で特別な許可を頂いて撮影したものです)

コロナウイルスの感染予防、拡散防止のためこの直後の2月28日から3月16日までは臨時休館となってしまった。

だからというわけではないが、硬い表情のこどもの絵からのスタート。その子どもの姿を見たとたんにドキッとした。P1090759

モンヴェルのブレのヴェルナールとロジェ。この写真から伝わるかどうかわからないけれど、この二人の子どもの表情は硬く、何をするでもなくただ立っているだけ。二人とも同じ服装をして、野原にたっている。

 ヨーロッパ中世ではこどもは人間扱いもされなかったともいうけれど、そんな雰囲気が伝わってくるような絵。景色の柔らかさと比べるとこどもの固さが響いてくる。

アリエスの「子供の誕生」という本の題名が即座に脳裏にひらめいた。(あっ、「子供の誕生」は一度は読んでみたいと思いつつ、いまだに題名しか知らないのだが、こどもに対する教育の必読の書という印象を持ち続けている)

 奥にあるのはマティの「室内の子どもと女性」。こっちのほうがまだ感情を感じられるので、見ただけでドキッとするようなことはない。

 そして、このゴッホの「マルセル・ルーランの肖像」(写真左側)も子どもなのに大人のような表情を浮かべている。P1090769 

子どもに対する見方が今と全く違っていたんだろうなぁと想像がつく。

しかし、実際にはそうした絵は多くはなく、ほとんどは子供らしい描き方をしている。写真の右側のハーンの「ミミの横顔のある静物」では「食べたいんだろうなぁ」というごく普通の印象を受けた。

三菱一号館美術館所蔵のヴァロットンの「女の子たち」まで来ると女の子たちの会話が聞こえてきそうなほどである。(このコーナーは誰でも写真撮影可)

P1090789

そして、次第に子どもたちの表情が豊かになってくる。必ずしもかわいらしく、こどもらしく描くわけではないけれど、情景が思い浮かび、こどものいる風景の中の子どもが生き生きしてくる。

 P1090801

(ガラスに映ってしまって、かなり見づらい写真になってしまったのはとても残念だが、どうやってもうまく取れなかったのだ…)

ドニの「赤いエプロンを着た子ども」と向こう側がボナールの「ル・グラン=ランスの家族」。ドニの「赤いエプロンを着た子ども」の表情ははっきり書き込まれているわけではないのに、素直さ、やわらかさ、あどけなさが伝わってくるし、ボナールの方も、どんな情景だったのかが伝わってくる。表情などは全く分からないのに。

 そして今回はコロナウイルスの感染予防のため、予定されていた高橋館長とTakさんのギャラリートークは中止だったけれど、高橋館長とTakさんのお話は多少うかがうことができた。 

P1090838

そこでは、三菱一号館美術館とフランスのボナール美術館の主催で今回の展覧会ができたこと。ただ単純に「こども」を展示したのではなく、こどもの描き方の変化などについての話などを伺うことができた。その視点から今回の展示を見ると表情の違い、描き方の違いがはっきりと見えてきて面白い。

そして、高橋館長にとっても非常に思い入れのある美術展になったことなどを伺った。

この四月で三菱一号館美術館は10周年を迎える。あっという間だった気がするのは私の年かな。

 

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年11月 »