「ネットいじめ」の認知率、教員と保護者に大きな差
う~ん・・・これだけをもってして、「うちの子に限って」という親だと結論付けたくはないけれど、こういうものなのかもしれない。
「ネットいじめ」の認知率、教員と保護者に大きな差 - ガイアックス調査 | ネット | マイコミジャーナル.
ガイアックスは15日、「ネットいじめ」「学校裏サイト」に関して、学校の教員と保護者を対象に実施したアンケートの調査結果を公表した。これによると、教員の65%がネットトラブルの存在を認識しているのに対し、保護者では14%にとどまった。
ここであげられているのはネットいじめ(と裏サイト)に関してだけど、これが実際の生徒の生活の把握の違いでもありそうな気がする。
まあ、学校であったことは教員はかなり見ているわけだし、親は自分の子供からだけしか話しを聞いていないのだから齟齬があって当たり前なんだけど・・・
| 固定リンク
コメント
これとは話題が違うけど、昨日のニュースに万引き指南する掲示板書き込みを警視庁が捜査するというニュースがありましたね。なんでもネットの掲示板には、万引きするなら○○の本屋がいい、漫画百冊は楽勝、とかゲーム感覚で青少年が書き込むケースが多々あるそうですが、学校の教官としてCosさんはどう考えられますか?駒場東邦の生徒の万引き事件は記憶に新しいですね
投稿: oki | 2009.09.19 22:41
Cosが子供・・・学生だったころにはそうした話は口コミで伝わってきていました。
それがwebに変わったのはやっぱり時代なんでしょうね。
書き込むことよりもそういう感覚のほうが怖いのですが、子供相手ではない場所でもそういう書き込みはいくらでもあるので実際には完全になくすことは難しいだろうと思います。
自分のかかわっている子供をどうやって守るか・・・特に自分からそういう知識を求めていない子供をどうやって守るかでしょうね。
投稿: Cos | 2009.09.20 22:29
駒場東邦の事件は店も警察沙汰にする気持ちはなかったのだけど、親の一人がお金払えばいいんでしょ、といったから店もカチンときたんでしたよね。親にも問題がある。まあ万引きは若者が誰でも経験することといったら言い過ぎかも知れませんが、それが見つかったのは運が悪かった等と考える若者が多いとすれば困ったことで、もう二度とやらないという気持ちにもっていかなければいけませんよね。Cosさんの学校では店から通報があったらどう対応しているかは存じませんが、僕は停学処分にしても構わないと思います。今はブックオフみたいに盗品でも買い取る店があるのが悩ましい
投稿: oki | 2009.09.21 00:10
「万引きが多いからその分価格に乗せてある」とか「保険がかかってるから被害があっても大丈夫」・・・・
というのもよく聞きますよね・・・
さらには犯罪のはずなのにほとんどの場合が怒られるだけですむ・・・これは大人がやっても同じだけど・・・
たとえばCosのところなどは間違いなく停学ですがそれが歯止めになっているとすればそれはそれでおかしいし・・・
投稿: Cos | 2009.09.21 20:39