学校では制携帯・・・
携帯を持つことが今の人たちにとって当たり前のことになっているのだからこそ、禁止することではなく、使い方をきちんと教えることが大切(教えることの出来る人間がいるかどうかはまた別な問題。。。)。
asahi.com(朝日新聞社):制服ならぬ「制携帯」導入 神戸の私立須磨学園 - 教育.
小中学校などで携帯電話を規制する動きが広がるなか、私立須磨学園中学・高校(神戸市須磨区、生徒数1574人)は来年度から、学校指定の携帯電話を導入する方針を決めた。制服や制帽にちなみ「制携帯」と名付け、有害サイトに接続できない設定にした上で、生徒に配布する。禁じるより正しい使い方を教えることが必要と判断した。
これに反対する生徒の意見の中に
「学校に管理されるのがいや」というのがあったけれど、制携帯の狙いは学校が管理することにあるのだから、これは致し方ないだろう。
履歴が残るなどの管理はされるけれど、校内の通話は無料ということになればそれはそれで便利なはず。
学校用と自家用の2台の携帯を持つ子どもも多くなりそうだけど、これはこれでひとつの方法だなぁ・・・
| 固定リンク
コメント