教えてもらえばいい?
職員室にいると生徒から質問を受けることは少なくない。
「この問題が分からないんだけど・・・」
「自分で考えなさい」といって教えなかったらどうするのかというと他の先生のところへ言って聞くだけのこと。
聞く相手がいなければ「あのセンセイは分からないことを教えてくれない」といわれるのが落ちだろうなぁ・・・
まあ、実際には忙しくない限り、生徒から教えて欲しいといわれて断ったことがないのだが、果たしてそれが生徒にとっていいことなのかどうか・・・
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 親も子供も宿題丸投げ いま代行業者繁盛.
「読書感想文」から「自由研究」まで、夏休みの宿題を片づける「宿題代行業者」が登場し、賛否を呼んでいる。メールなどで届いた依頼に、アルバイトの学生らが有料で応える。多くの小中学校で夏休み最後となる今週末は“駆け込み客”が殺到しているというが、「家庭学習の習慣を身につけるという本来の趣旨に反している」と、教育関係者は批判的だ。
お金をもらっているかどうかは別として、教えている内容が宿題となる問題集の問題の解き方だったりすることも少ないことを思うと、生徒たちにとって「答を教えてもらうこと」というのはごく当たり前のことなんだろうな。
それが学校の職員室であれば、答を直接教わることは少ないのかもしれないけれど、理解するまで教えることがほとんどだから、その点では大差がない。
「勉強で分からないことは聞けばいい」
「解けなかった宿題を先生に聞く」
から
「お金を出して答を教えてもらう」までの道のりは遠くないし、実際問題として塾でやってきたあとが歴然としているもの、本人の能力からはとても考えられないような見事な解答を作ってくるものも結構いたりする。
教わったかどうかは別として自分で解いたのならテストでも解けるはずなのだが・・・・どうもそうではない生徒も目に付く。
もしどこかで答を教わって、教わったことをただ書いているだけならそういうことが起こっても不思議はないのだが・・・・
そこからこの業者のやっていることとの違いはそんなに大きくないのかもしれない。
「文章題は1問500円」なのだそうだが・・・・・う~む・・・
| 固定リンク
コメント
そして、大学に行っても同じように考える。
大学の研究でも《答》がどこかにあると思っている。指導教官は《答》を知っているものと思っている。
《答》の見つからないモノをつまらないと思う。
どんどん考えなくなっていく。
投稿: Nと〜 | 2007.09.02 16:40
> 《答》の見つからないモノをつまらないと思う。
そうですよね。
人によって見方がいろいろ違っていいはずの学問でも画一的な答があると思っているし、同じ答が出なければおかしいと思っているのかも。
本当は《答》の見つからないおもしろさが大切なんだけどなぁ
投稿: Cos | 2007.09.02 17:10